新卒採用情報
New Graduate Recruitment Information
募集要項
募集職種 | 金融SE(キャリアとして金融・ITコンサルタントを考えている方) |
---|---|
仕事内容 | 証券及び金融機関向けのITソリューションサービスの構築・提供に携わります。 エンドユーザーとの折衝から、企画、設計、開発、保守まで、すべての工程に取り組むことになります。 参画するプロジェクトを通して、有価証券業務知識とITスキルを一から身に付けて頂き、「コンサルティング業務もでき、システム開発もできる」、ワンストップサービスを提供できる ITコンサルタントへと成長してください。 |
給与 | 大学院卒月給234,500円 大卒月給224,500円 短大・高専・専門卒月給222,500円 ※すべて地域手当を含む |
諸手当 | 地域、通勤、時間外など |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(4月、10月) |
勤務時間 | 9:00~17:30(実動7.5時間) |
勤務地 | 東京及び横浜 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、リフレッシュ休暇(入社時期に応じて最大年間6日間の休暇を有給休暇とは別に付与)、年末年始(6日間)、有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、永年勤続休暇など |
福利厚生 | 各種社会保険、企業年金基金、退職金制度、財形貯蓄制度完備、育児休業、介護休業、従業員持株会、資格取得奨励金、保養施設利用補助ほか クラブ活動/野球、マラソン、テニス、ゴルフほか |
採用予定人数 | 8名程度 |
採用対象 | 2026年3月卒業見込みの方 及び 卒業後3年未満の方
|
採用実績校 | 青森公立大学、青山学院大学、岩手大学、大阪大学、大阪市立大、大妻女子大学、小樽商科大学、学習院大学、京都大学、熊本大学、慶應義塾大学、工学院大学、国学院大学、国際基督教大学、駒澤大学、埼玉大学、シアトル大学、静岡大学、成蹊大学、専修大学、千葉大学、中央大学、上智大学、津田塾大学、電気通信大学・大学院、東海大学、東京大学、東京大学・大学院、東京工業大学、東京工業大学・大学院、東京電機大学、東京都市大学・大学院(旧武蔵工業大学)、東京農工大学・大学院、東京理科大学、東北大学、東洋大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、広島大学、兵庫県立大学、法政大学、北海道大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、和歌山大学、ワシントン大学、早稲田大学 ほか |
よくある質問
採用選考条件として、金融知識やプログラミング知識が必要ですか?
不要です。
当社の採用選考条件は一つだけです。
「金融とITに興味があり、これから勉強していこう!仕事としてやっていこう!
という意志・やる気のある方」です。
今現在の知識については不要です。
それよりも当社へ応募していただいた方のやる気やポテンシャルを重視しています。
金融に関する勉強やITについて未経験で当社へ入社した新卒社員をみても、
「これをやってみたい!こうなりたい!」
という目的意識を持っている人ほど、実際に入社した後の成長も早いと感じています。
当社の採用は、あなたの『気持ち』を一番大切にしたいと思っています。
研修制度について教えて下さい
内定期間から入社後3ヶ月間の約9ヶ月間を使って、当社でしっかりとした研修プログラムを用意しています。まず、当社への入社が決まりましたら、内定者研修として「IT入門研修」を受講していただいています。 まずはここで、未経験の方でも理解できるITの基礎知識について学習していただきます。4月入社後には、「新入社員研修」として以下の研修を約2ヶ月間受講していただきます。
・マナー研修
・コミュニケーション研修
・プレゼンテーション研修
・情報システム研修
・プログラミング研修
・金融業務研修
ここでは、業務SE・コンサルタントに必要なコミュニケーション能力やIT業務知識、 そして金融業務知識をしっかりインプットしていただくことになります。 研修終了後には各部門へ配属され、その後も引き続きOJTとして、
・先輩社員についてのプログラミング研修
・金融業務研修(月1回)
を行っていますし、配属半年後には「フォロー研修」として新入社員全員集合しての集合研修も行っています。 当社の社員の多くは未経験からのスタートですが、この研修制度を利用することにより、業務SE、コンサルタントとしての第一歩を踏み出し、活躍しています。
リフレッシュ休暇制度について教えて下さい
リフレッシュ休暇とは、有給休暇制度とは別に取得できる当社オリジナルの休暇制度です。
4月~3月の1年間を通してご自身の好きな時期に、年間6日間の休暇を有給休暇とは別に付与する制度です。
土日を含めると連続10日間の休暇が取得が可能となりますが、夏や冬に分割して取得することも可能です。
日頃のお仕事を忘れて、リフレッシュしてもらう為の休暇制度ですから使い方は自由です。
福利厚生について教えて下さい
当社はBBS(株式会社ビジネスブレイン太田昭和)グループに所属していることから、BBSと同様の企業年金に加入しております。
例えば、提携保養所施設や大手旅行社の利用補助など年間3泊までの宿泊補助金の支給があります。
リフレッシュ休暇等を利用し、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
新入社員の声
経済学部 経済学科卒
システム会社にはいろいろな特徴・強みを持った会社はたくさんあります。
しかし、自分が大学で勉強した『経済の知識をシステムでも活かせる』、という会社はそう多くはありませんでした。
そんな中、FBSでは、金融に特化しコンサルティングから基本設計・開発までと一通り経験でき、
その中でも特に上流工程といった、お客様と折衝しながら仕事を進めることに強みを持つ会社であるということを知り、
『FBSは自分のやりたいことにマッチしている』会社だと感じました。
ただ、ITのスキルといった面では全くの未経験でしたので、「ついていけるのか?」と不安はありましたが、
内定者期間中から入社後まで充実した研修制度やサポート体制が整っていたので、
「新しいことにも挑戦してみよう!」というモチベーションアップにも繋がりました。
また、年齢に関係なく自由に意見を言える職場環境や、役職社員含めて全員が「さん」付けで呼び合うなど、
人間関係のフランクさにも魅かれ
「ここでなら自分自身が成長できる!」
と思い入社を決めました。
理工学部 物理学科卒
プログラムについては大学の講義で学んでおり、自分が書いたコードがシステムとして形になる、 モノ作りの面白さに魅了されて、システム業界を中心に就職活動を行っていました。
FBSを選んだのは、多くのシステム会社が様々な分野にも進出している中、金融分野に専門的に取り組んでおり、 ただ単にプログラムが作れればいい、というシステム屋ではない点に強く魅かれたからです。
FBSではIT知識だけでなく、これからの年金制度にも深く関わってくる証券のコアな業務知識も取得できるので、 それらを身に付けて将来はITコンサルタントとしても活躍できるように、がんばりたいです。