FBS人物図鑑

CASE1
マネージャーの仕事は、水面を優雅に滑る白鳥のようなもの。
マネージャー:経営学部出身
メンバーと一緒に汗をかき、彼らの気持ちを高める役割です
チャレンジした分だけ、更に大きなチャンスが与えられる仕事
証券システムは、昼はリアルタイム処理、夜はバッチ処理と24時間体制で動いています。あってはならないことですが何らかのトラブルが発生すれば夜中の3時、4時でもその場での判断が求められます。一歩間違えばエンドユーザーの損失を招きますから始終緊張を強いられます。それでも私が続けている理由は、チャレンジした分だけさらに大きなチャンスがもらえるところに魅力を感じているからでしょうか。マネージャーには大胆さと繊細さが必要です。白鳥が水面を優雅に滑りながら水面下で必死に掻いているように、マネージャーも大胆な発想を実現するために必死で裏づけをとっている。そして瞬時の決断が好ましい結果に結びついた時にほっとするわけです。
仕事の8割はコミュニケーション、そのくらい人と人を繋げています。
当社を希望するあなたへ

CASE2
自分の能力を発揮できるのがリーダーのポジション。
プロジェクトマネージャー:文学部出身
幅広い業務を担当しています
証券バックオフィスシステムのパッケージ開発プロジェクトで、決済・客勘・累投系のチームリーダーを担当しています。リーダーになったのは最近のこと。それまではチームメンバーとして特定の分野を任されながら仕事をこなしていましたが、リーダーとなると上流工程の検討からメンバーへの指示まで幅広い業務を担当します。自分の能力を如何なく発揮できるという意味で、今の環境は気に入っています。
希望して手に入れたポジションだから幾多の課題にもひるまない
当社は優秀な人財の層が厚く、たとえ希望したとしてもリーダーにはなれません。私がリーダーになれたのは、自分の意思をきちんと上司に表示し、与えられた仕事で会社が期待する成果が出せたからでしょうか。今までの仕事で一番記憶に残っているのは、証券パッケージシステムの構築をゼロからスタートさせたプロジェクトに参画した時の事です。それまで関わっていた既存システムの一部改変とは一線を画する難易度の高さで、お客様の要件を聞きながら作り上げるというものでした。限られた日数の中で、山積みの課題を解決しなければならず、終電帰宅の日が続きました。自分が望んで手に入れたポジションなので、何としてでも達成したいという意地がありました。それだけにシステムが稼動した時の達成感は他のどのプロジェクトよりも印象に残っています。
入社当時、証券業界は思った以上に別世界
実は入社3年目までは苦痛でした。IT用語に関しては2~3ヶ月で大体わかるようになりましたが、証券業界の専門用語には悩まされました。初めて耳にする言葉が飛び交う中で、どこか違う世界に来てしまったような気がしたものです。当時はインターネットも普及していなかった頃のことで、わからない言葉にぶつかる度に証券六法で調べていましたが、証券六法の解説もまた難しくて(笑)。それでも粘り強く取り組むうちに少しずつ視界が開けて余裕が出てきたからでしょうか、今では新しいことに出会うと発見の喜びで楽しくなります。それにインターネットで検索して解決することも多くなり随分と楽になったと思います。この仕事は証券業務知識の宝庫なので、日々いろいろな発見があります。好奇心が嵩じてネットで株取引を始めてしまったくらいです。ネットを覗きながら、自分だったらどういう画面にして欲しいかなどお客様の立場でシステムを考えられるようになったのは収穫です。

CASE3
仕事に対するこだわりは「ハッピーなプロジェクト」にすること。
アプリケーションSE:経営学部出身
日々の勉強を繰り返して、一人前のSEに成長したい
投信フロントシステム保守開発プロジェクトの中で、設計およびプロジェクトの構成管理を担当しています。仕事の面白さと問われると難しいのですが、こだわりはあります。「ハッピーなプロジェクト」にすることです。そのためにメンバーに無駄に頭や気を使ってもらわないことを心掛けています。私がシンプルな設計をすれば開発・テストの負担は減りますし、開発手順やモジュール管理の方法を確立させればメンバーが非生産的な作業に神経をすり減らすこともなくなります。自分の役割が明確で作業に専念できる、存分に腕を揮ってプロジェクトに貢献できる、そんなハッピーな気持ちでメンバーが仕事をできれば、システムの品質は自ずと向上し、ユーザーにも喜んでいただけると思うのです。
気分良く帰りたい
「気持ちよく仕事をして気分よく帰りたい」私自身いつもそう思っています。誰だって非生産的な作業が続いたり余計なことに気を使ったりするのは辛いはずです。逆に自分の作業に専念できれば気持ちがいいし、その成果を誰かに認められたらとても気分がいいものです。チーム全員が気分よく1日を過ごせるように、まずは「ありがとう」や「ごめんなさい」といった当たり前の言葉を大切にしたいと思っています。
更にステップアップするために、ユーザーの業務をもっと理解しようと

CASE4
顧客とともにシステム”そのもの”を作る。
超上流工程に関わる喜び。